安心と暮らす、快適な住み心地へ。

田中工業が培ってきた技術力で、これから永く暮らす家だからこそ快適に、
目に見えないところもしっかり品質と性能にこだわっています。

テクノストラクチャー

テクノストラクチャー工法は強い梁「テクノビーム」を使い、1棟1棟構造計算をして建てる家。
耐震性が高く、省エネ性に優れ、長期優良住宅仕様。

point01繰り返す地震に負けない強度

木の強度

木造住宅は強度がない

木は環境に配慮された素材でいて、丈夫で長持ち。しかし、木には生育してきた縦向きの力には強く、横向きの力には弱いといった特性も。柱のように木を縦向きに使う場合は、十分な強度が期待できるものの、梁のように横向きに使う場合は、強度が不足しがちになるといった弱点があるのです。

テクノビーム

木と鉄の複合梁「テクノビーム」

テクノストラクチャー工法では、木の弱点を鉄の強さで補強したオリジナル部材「テクノビーム」を使用。通常の木の梁と比べ「たわみ」が少なく、経年による梁の「たわみ」からくる、骨組み全体のゆがみが抑えられます。

接合金具

接合金具にも徹底したこだわり

建物を強くするには、部材そのものだけでなく、部材どうしのつなぎ合わせ方、つまり接合も重要です。テクノストラクチャーでは木材の切り欠きをできるだけ減らし、木の力を引き出す金具接合仕様を採用。施工者による強度のバラツキをなくし、接合部での安定した高強度を実現しています。

point02地震後の暮らしを考えた
耐震等級3

ダブル対策

「耐震」+「制震」のW対策

家族が最も長い時間を過ごす場所である「住宅」。安心して住み続けるためには、いつ起こるかわからない地震に備えた地震対策が必要です。揺れに耐える「耐震」と揺れを吸収する「制震」で、一歩進んだ安全対策をお勧めします。

テクノダンパー

「テクノダンパー」で揺れを低減

テクノストラクチャーの制震システムは、建物の骨組みに組み込んだ制震装置「テクノダンパー」が、建物の揺れを吸収することで、建物の2階、3階部分の床の揺れを抑えます。家具の転倒などの被害を抑えるなど、家族の安全と住宅の資産価値を守ります。

制震性能

安定した制震性能

制震システム「テクノダンパー」に大地震相当の負荷を与える実験では、100回以上負荷を加えても制震機能を維持していることを確認。また、高層ビルで採用される技術を応用した部材は、確かな機能性と高い耐久性があり、長期にわたり安定した制震性能を保持します。

point03「構造計算」で科学的に
強さを確認

構造計算

家の強さを科学的に算出

実は、一般的な2階建て木造住宅では「構造計算」は義務付けられていません。大半は「壁量計算」という方法で強度を確認して建設されているのが大半なのです。テクノストラクチャーの家では、条件や間取りに応じて、必ず「構造計算」を実施し強さを科学的に確認しています。

構造計算書

緻密な「構造計算」を実施

ひとくちに「構造計算」と言っても内容は様々です。一般的に行われている構造計算が200項目程度なのに対し、テクノストラクチャーの構造計算は388項目をチェックします。厳しい自社基準を設定し安全性を追求しています。

テクノストラクチャー構造計算にかかわる保証書

「構造計算」の保証書を発行

1棟ごとに行った構造計算の結果は、「構造計算書」と「構造計算保証書」としてPanasonicが発行しています。これは、構造計算結果と構造計算方法についてPanasonicが保証することを表す書類です。構造計算書と一緒に、一棟ごと施主様にお渡ししています。

建物を強く固めるだけではなく、
ダメージを抑制する仕組みを組み込んで
繰り返す地震に対抗します。

Z空調(ゼックウチョウ)

全館空調 Z空調のしくみ

拡大してご覧いただけまs
全館空調 Z空調のしくみ
積雪地域の場合はこちら

積雪地域仕様

積雪地域では全熱交換型第一種換気機器を1階天井に設置し給排気の際、雪の影響を受けない高さになります。

全館空調 Z空調のしくみ(積雪地域)

point01フロアごとで温度設定可能

暑くなる2階の温度を低めに設定したり、人の居ない階の空調を弱めたりとフロアごとで温度設定が可能です。

1階系統
2階系統

point02各部屋ごとに風量調整

ルーバーを奥にすると部屋に流れる風量が減少し、その分他の部屋に風量を増やすことができます。部屋の向きや暑がり、寒がりなどの個人差でバランス調整できます。

ルーバー

point03季節に合わせた風向き調整

壁付き吹出し口のルーバー(羽板)は室内の風の流れをコントロールすることができます。季節にあった角度調整で部屋中すみずみまで快適な温度を実現します。

ルーバー
「夏は涼しく、冬はあたたかい」を実現する新時代冷暖システム。
家全体を空調し、大きなLDKや吹抜けなどのも温度差がなく快適です。

BELS(ベルス)

BELS(ベルス)
建築物省エネルギー性能表示制度の英名称をBuilding-Housing Energy-efficiency Labeling Systemとし、この頭文字をとってBELS(ベルス)といいます。
一般社団法人住宅性能評価・表示協会に登録されたBELSに係る評価機関が、省エネルギー性能の評価・表示をおこなう制度です。ガイドラインに基づく表示内容と併せ用途毎のBEIに応じた☆数が表示されます。

point01第三者機関の評価だから信頼性が高い

BELSは建築物省エネ法に基づき登録を得た第三者評価機関が評価・格付けするため、メーカー独自の評価より信頼性が高いのが特徴です。

point02ランニングコストの節約になる

BELSの認定を受けている住宅は、つまり省エネ住宅です。☆の数が多い程、省エネ効果は高くなります。
省エネ性能が高いと電気などの節約になり、少ない消費エネルギーで生活することができます。そのため、BELSの指標が高ければ高いほどランニングコストの節約につながります。

point03ゼロエネルギー住宅(ZEH・ゼッチ)の申請に活用できる

省エネ住宅であるZEHには、ZEH支援事業(補助金制度)が用意されています。
しかし、この制度を利用するにはBELSなどの第三者機関の認定が必要です。BELSを取得していれば、このZEH支援事業の補助金を申請する際の提出書類として使うことができます。
田中工業はZEH仕様の家づくりをご提案しています。詳しくはZEHページをご覧ください。

田中工業はBELS評価最高ランク「5つ星」認定の工務店です。
高性能+省エネ性能でより快適な住まいづくりをご提案します。

タイベックシルバー

タイベックシルバー

タイベック®シルバーとは、「遮熱性」の高い透湿・防水シートのこと。
薄さ0.16mmの繊維の一本一本にデュポン社の特殊技術が。
夏は室内に熱を通さず、 冬は魔法瓶のように熱が外へ逃げるのを防ぎます。
だから、夏涼しく、冬暖かい一年中快適な家が実現するのです。

高気密・高断熱だけ 熱はゆっくりとだが伝わる
遮熱性も高い住宅 熱をはね返す!
タイベックシルバーは、外壁材の内側に貼られる素材で
建物が完成した時点で見えなくなってしまいます。
田中工業は目に見えないところにも良い素材を使用し
暮らしの快適性を追及しています。

樹脂窓

樹脂窓とは、窓のフレームが樹脂製でできている窓のことです。
断熱/遮熱/気密性に非常にすぐれています。

樹脂窓のチカラで寒さの
4つの理由
を解決!

4つの理由
1

温度ムラを解決

温度ムラがなくなれば、 部屋のどこにいてもあったか。

2

気流感を解決

エアコンから吹き降ろす、不快に感じやすい気流も軽減。

3

コールドドラフトを解決

窓辺で感じるひんやり感や足元の寒さが和らいで快適。

4

結露を解決

お掃除の手間にもなる、びっしょりの結露からも解放。

樹脂窓

お部屋に合せたガラス選びで、断熱と日射熱取得をコントロール。

2タイプの Low-E 複層ガラスをラインアップ。冬場に太陽の暖かさを取込みたい南向きの部屋には “日射取得型” のガラス、厳しい西日が差込む部屋には “日射遮蔽型” といった使い分けができます。

夏の窓辺の表面温度比較

夏の熱気は外からの侵入も防いで住まいの快適をキープ。

樹脂窓は、室温を上げる日射熱をブロックします。そのため、室内側のフレームとガラスの温度は、従来の窓のように高温になることもなく、室内温度が快適に保たれるのです。夏の窓辺の表面温度は、窓でこんなにも変わります。

冬の窓辺の表面温度/結露比較

ガラスもフレームも冷やさず住まいの結露をサラリと解決。

結露を防ぐには、室内の暖かな空気と、窓の表面温度の差を小さくする高い断熱性能が必要となります。樹脂窓なら、室内側のガラスやフレームに触れてもヒヤリとするような冷たさを感じません。

感震ブレーカー

感震ブレーカー

地震がおさまって電気が復旧した時が危険!

大きな地震が来ると送電線の保安点検のため一時的に停電になるケースがあります。
電気が復旧したときに倒れたストーブなどによる二次災害の危険が潜んでいます。
通電火災の二次災害に備えるのが感震ブレーカーの役割です。

感震ブレーカー

感震ブレーカーのしくみ

感震ブレーカーは震度5強以上の地震を加速度センサーで感知、分電盤の主幹ブレーカを強制遮断して電源をストップします。

感震ブレーカーのしくみ

どちらの場合も主幹漏電ブレーカーを強制的に遮断します。

感震ブレーカー遮断ケース

設置の必要性

地震後の停電復旧時、出火の恐れがあります。
地震がおさまって電気が復旧した時に、倒れた電気製品や破損した電源コード等が火元となり発生するのが「通電火災」です。

阪神・淡路大震災における原因が特定できた建物火災55件のうち通電火災60%
田中工業はもしもの時に備えて
安心の設備をご提案しています。

TANAKA INDUSTRY

TANAKA INDUSTRY

ご相談・資料請求

初めて家を建てられる方、
工場・事務所の建設を検討している方、
公共事業の建設を検討している方など、
まずは何でもお気軽にご相談ください。